ひやりはっとって何?「ハインリッヒの法則」

 ■フレームワーク

「ハインリッヒの法則」とは何か

活用タイミング重大なトラブルやクレームを未然に防ぎたい時

小さなミスの裏に潜む、潜在的なリスクに警鐘を鳴らしたい時

ハインリッヒの法則は、労働災害の事例統計を分析したアメリカの技師ハインリッヒ氏が論文で提唱した法則です。別名も有名で「1:29:300の法則」「ヒヤリ・ハットの法則」なども聞いたことがあるのではないでしょうか。

法則の数字は、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、さらにその背景には300のヒヤリとしたりハッとする異常(事故未遂)が隠れているということです。
重大なトラブルを防ぐためには重大事故の原因究明だけではなく、事故未遂にも着目して、ヒヤリとしたこと自体を減らしていくことが必要となります。

 

1つの重大なトラブルの背景には、300の軽微なミスが隠れている

元々ハインリッヒの法則は、労働現場で提唱されていました。1つの重大な事故(=死亡事故など)は、29の軽微な事故(=怪我など)があり、その背景には300のヒヤリハット(=工具の落下、ハシゴの踏み外し、など)が存在しているという経験則となります。また、表面上には現れていない約3000の不注意などがあると想定されます。

300件のヒヤリとしたりハッとする異常(事故未遂)の数を減らしていくことで、29件の軽微なトラブルが減少し、それによって1件の重大なトラブルを回避できる確率が高くなります。

 

バードの法則

ハインリッヒの法則が発表されたのが1929年で、その後40年の時を経て200万件ほどのデータから導き出されたのが「バードの法則」です。
これもアメリカ人の名前からきているものですが、ハインリッヒの法則の「1:29:300」に対して、バードの法則は「1:10:30:600」となります。

1件の重大災害には、10件の軽傷と30件の物損事故、そして600件のヒヤリハットが潜んでいるというものです。

ハインリッヒの法則も、バードの法則も1件の大きなトラブルの背景には、気に掛けるほどでもない軽微なヒヤリの積み重ねで起きていることに注意喚起を行なっています。

 

ワンポイント
  • 重大なトラブルの防止は、軽微なミス対策も関係している。
  • 大きなユーザークレームが発生した時は、顕在化していない数千のユーザー不満が隠れている可能性もある。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました