マーケティングの考え方「3C分析・4C分析」その違いは

 ■フレームワーク

「3C分析・4C分析」とは何か

活用タイミング自社とは異なる立場から利害関係を分析したい時

必競争相手を客観的に捉えたい時

 

3C分析

ビジネスでは必ず利害関係の異なる対象が存在します。それは、自社(Company)顧客(Customer)競合(Competitor)です。この3つの立場から成功要因を探っていくフレームワークを、それぞれの頭文字をとって3C分析と呼びます。

自社の強みに焦点を合わせることに固執してしまい、異なる立場からの視点や観点を見落としがちとなります。3C分析では自社の立場を優先せずに3つの視点を意識して分析することで問題を提起することができます。

それを基にビジネスのKSF(Key Success Factor:成功要因)を見つけることが3C分析の着地点となります。

⬛︎自社(Company)

自社の経営理念・戦略・自社の強みと弱み、提供できる価値・仕組み など

⬛︎顧客(Customer)

市場規模・市場規模推移・顧客のニーズ・顧客の購買行動 など

⬛︎競合(Competitor)

競合の特定・競合のビジネス形態・競合のビジネス結果・競合の仕組み

3C分析は自社と競合と顧客の、3つの要素の異なる視点から成功要因を探ることが出来ます。

 

4C分析とは

最近では、上記の3Cに協力者(Co-Operator)を加えた4C分析というフレームワークも活用されるようになってきました。

新しい技術テクノロジーの発達によって、様々な企業が新事業に乗り出しています。その為ビジネスは多様化・複雑化しました。そんな中、頻繁に企業間でのアライアンスが交わされています。

そこで提唱され始めたのが4C分析です。3C分析によって、自社の強みと弱みを把握。そのうえで適切な協力者を追加することで自社の強みに変化が加わり、KSFにも変化が出ます。商材を取り巻くビジネスが大幅に変化するのです。

3C分析に合わせて協力者となる企業や人の要素を追加した、4の異なる要素を含めた観点で成功要因を探ることが出来ます。

さまざまな技術の発達や市場の変化スピードが速いため、そのスピード感についてい為には、自社にはない技術や能力を持った協力者の観点も必要になってくることでしょう。

 

ワンポイント
  • 自社以外の視点を加えて、整理分析ができるようになる。
  • 顧客や競合の分析は客観性を重視して行う。
  • 自社にはない強みをもつ協力者を想定してみる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました