「5F (ファイブフォース)分析」で業界を把握して利益の上げやすさを分析する

 ■フレームワーク

「5F (ファイブフォース)分析」とは何か

活用タイミング業界の外部環境を分析したい時
競合企業の少ない「利益の上げやすい」市場を見つけたい時

5F分析とはマイケル・E・ポーターが提唱した、業界全体や競合各社の状況と収益構造を明確にしてその中で自社の利益の上げ易さを分析するフレームワークです。

業界内に存在する脅威を5つに分類して分析を行います。

 

ファイブフォースの「5つの脅威」とは?

5F分析の対象となる、5つの脅威について解説します。

第一の脅威:業界への新規参入者

業界によっても異なりますが新規参入が容易な業界であれば、今は売り上げシェアが高くとも今後参入企業が増えることで、シェア競争が激しくなり収益を圧迫される危険性があります。また、逆に新規参入のハードルが高い業界の場合は、競合企業が生まれずらく今後も安定して売り上げを取ることが見込めるでしょう。

 

第二の脅威:代替製品の存在

同業他社の競合製品とは異なり、業界の外からやって来る代替品の脅威を指します。今までは新聞でしか得ることのできなかった世間情報はインターネットの登場で需要が減少しています。このように用途が代替できるものが存在すれば、販売価格が抑制される危険性があります。自社製品よりも低価格で高品質な代替品が現れれば、それは自社だけでなく業界全体の今後の収益をおびやかす大きな脅威となります。

 

第三の脅威:仕入れ先(サプライヤー)との交渉力

メーカーであれば原材料の仕入れ先、小売であればメーカー企業との交渉に関する脅威です。もし仕入れ先が独自の商品を有していたり、原材料等の仕入れ先が供給量を調整できたり、自社以外に有力顧客を持っていたりする場合、自社を上回る交渉力(立場)を有することとなるため仕入額を高騰させられる脅威となります。逆に仕入れ先企業が多い場合は、仕入額を低く交渉することもできるでしょう。

 

第四の脅威:買い手(顧客)との交渉力

買い手市場への供給過多や、自社製品が不人気の場合、買い手が優位な立場で販売価格を主導する傾向があります。また、競合が多くなると顧客にとっては選び易い「買い手市場」となることで、収益性は落ちていくことが脅威となります。自社製品の価格設定などが無理な値引きに陥っていないか注意が必要です。

 

第五の脅威:同業他社との競合

製品価格、品質、生産力、広告露出など様々な面で企業競争が行われています。競合企業が低価格で提供しているのであれば利益を削って価格競争することも必要となり、知名度で劣っているのであれば広告出稿して顧客に知ってもらう必要もあります。その結果として、自社の収益性が減少する危険性があります。完全独占となる業界は極めて少ないため、同業他社は脅威となり得るでしょう。また、業界そのものの規模が小さい場合や、市場需要率が低い場合、製品やサービスの供給過多になってしまい、ますます競争が激化して収益性が落ちてしまいます。

 

業界の「5つの脅威」を比較

5分析は5つの脅威や競合企業を分析し、その強弱を評価することで、他者や業界内の脅威が弱く、競争が少ない「おいしい(利益の上げ易い)」市場を見つけることが出来ます。
一つの市場を分析するだけでなく、複数の市場を調査することで「おいしい」市場を見つけやすくなります。
また、「SWOT分析」も併用して分析することでより精度の高い気づきを得ることが出来ます。
5F(ファイブフォース)分析は、新規事業参入や新商品の開発のだけでなく、現状の自社のポジションを把握し改善点を見つける時にも有効です。脅威をから目を背けるのではなく、客観的に市場把握して冷静な対策へと結びつけましょう。

 

ワンポイント
  • 複数の業界(市場)を分析することで脅威が少ない「おいしい」市場を見つけることができる。
  • 「SWOT分析」を合わせて行うことでより詳細な把握ができる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました