「PPM分析」で経営の投資配分を判断する

 ■フレームワーク

「PPM分析」とは何か

活用タイミング自社内の複数事業を評価したい時

事業投資の選択と集中をしたい時

PPM(ピーピーエム)分析とは、ボストン・コンサルティング・グループが1970年代に考案した事業の位置付けを検討、評価するフレームワークです。「Product Portfolio Management(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」の略称です。

 

自社および競合他社の事業のポジションを把握し、経営資源の投資配分を判断する。

自社内の事業を「市場成長率」と「相対マーケットシェア」の2軸で評価。事業を4つの領域に分類して、事業や製品、サービスや経営資源、の投資配分を判断するための手法です。4つの領域は「花形事業」「金のなる木」「問題児」「負け犬」となります。

 

花形事業(高成長率&高シェア)

大きな利益を得られる事業となります。ただし市場の成長も大きいため継続的な投資も必要となります。市場成長率が弱くなるにつれて「金のなる木」へと育てることを目標とします。

 

金のなる木(低成長率&高シェア)

市場が成熟し、高シェアにより大きな利益が得られている自社の主力事業です。低成長のため投資を抑えて、キャッシュの回収を行う段階となります。

 

問題児(高成長率&低シェア)

シェアが低く利益率も低めとなりますが、市場の成長は大きいため早期に集中投資を行いシェアの拡大が必要です。花形事業への成長が目標となりますが成長率が弱くなると「負け犬」事業へとなる危険もあります。

 

負け犬(低成長率&低シェア)

市場成長の見込みが薄く、かつ自社の事業規模も小さいため、撤退や売却などを検討すべき事業です。早い段階で見切りをつけて「花形事業」「問題児事業」への投資へシフトしていくべきです。

PPM分析の活用方法

「市場成長率」と「相対マーケットシェア率」の軸の割合基に4つの領域に分かれます。

自社のサービス・商品など位置付けを確認したい物を、グラフ内に円として配置します。円の大きさによって売上規模を表します。

グラフ内に自社の保有する各事業をそれぞれの象限に整理・配置することで状況が把握しやすくなります。今後の戦略の方向性を検討していくために活用されます。

 

今後どのようにアクションを取るべきなのか、市場が変化するとどうなるのかが分かりやすくなります。

花形事業に移行できれば収益性が高まり、市場トレンドに沿った売上の柱となります。そして、この花形事業の事業は、市場の成長が止まるのに従って「金のなる木」へとシフトしていくという流れになります。

 

PPM分析は、それぞれにどのような目的でリソースを注ぐかを検討するためのフレームワークです。状況の把握ができたら課題対策に向けて別のフレームワークも活用するようにしましょう。

ワンポイント
  • 「市場成長率」「相対マーケットシェア率」は商材に応じて率を変えて見てみましょう。
  • 「相対マーケットシェア率」は自社内の売上シェアではなく、市場の中での自社のシェアであることに注意。
  • 自社内の事業を分類して、投資する事業、撤退する事業を知ることに役立つ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました